Cyber SCPの作成支援

サイバー攻撃やシステム障害によって、基幹システムや共通インフラが停止するリスクは、もはや“万が一”ではなく“高い確率で起こり得る現実”です。特にクラウド活用や委託先システムへの依存が進む中で、業務の停止から再開までの一連の手順をあらかじめ整備することが、情報システム部門や事業部門の責任範囲となりつつあります。
サイバーSCP(Cyber System Continuity Plan)は、IT起因の業務中断に備えたシステム単位・業務単位の継続計画であり、従来のBCPを補完する重要な実行計画です。当社は、業務とITの両面を理解したコンサルタントが、インシデント対応から業務復旧に至る実務レベルのSCP策定と運用設計を支援します。

「止まったあと」の具体策がなければ、復旧は致命的に遅れる

POINT 1

サイバーインシデントが発生した際、技術部門や事業部門が直面するのは、「止まった」という事実そのものではなく、「どこまで止まってよくて、どこから再開すべきかがわからない」という混乱です。
たとえば、認証基盤が停止した場合、業務部門にどのような代替手段を周知するか。委託先が巻き込まれた場合、判断と連絡の優先順位をどう定めるか。こうした意思決定の支援設計がなされていない場合、初動の遅れが致命的な業務影響を引き起こします。
サイバーSCPは、技術部門・業務部門の役割分担を明確化し、“復旧のロードマップ”を事前に共有できる計画文書です。フォーティエンスでは、ITサービス・システム構成・業務依存のマッピングから着手し、停止ポイントごとの対処戦略・代替手順・復旧フェーズ別の実行指示を整理することで、実行可能なSCPを策定します。

「業務プロセスとITの両方を理解した計画設計」ができる、フォーティエンスの強み

POINT 2

SCPはITの災害対策ではなく、業務継続のための“実行シナリオ”の整備です。そのためには、業務現場のプロセス、ITサービスの提供構造、バックアップ・再起動条件、復旧指示系統など、断面の異なる要素をつなぐ設計力が必要です。
当社は、各業界における業務改革(BPR)・BCP・セキュリティ支援に加え、ITアーキテクチャの分析と改善支援の実績を豊富に有しており、IT・業務横断でのSCP策定に対応可能です。とりわけ以下のような場面に強みがあります。
・クラウド/オンプレ/委託先が混在するIT構成の可視化とリスク整理
・RTO・RPO・復旧単位の現実的な設定と業務部門との合意形成
・各フェーズでの担当・通知・判断ロジックをドキュメント設計に反映
IT部門だけで完結しないSCPを、現場と合意を取りながら“使える計画”に落とし込める点がフォーティエンスの差別化ポイントです。

策定後の運用・周知・演習まで含めた“定着”支援

POINT 3

サイバーSCPは作成して終わりではなく、定期的な更新・社内理解・実践的訓練を通じて初めて機能します。フォーティエンスでは、以下のような運用支援も含め、“サイバー版BCP”としての定着までを伴走型で支援します。
・対応フェーズ別に分けたタイムライン演習/業務復旧シナリオ訓練の設計支援
・社内マニュアル体系との整合、他文書(IT計画・BCP)との関係整理
・標的型メール訓練・CSIRT訓練等との統合的実行支援
・定期見直しフレームの構築と、次年度改善サイクルへの落とし込み
“実際に現場で活用される”ことを前提に、現場・IT・経営企画それぞれに響く計画設計と運用支援を提供します。