システム運用体制確立支援

「システム運用のゴール」は「システムの利用者が安全で安心して利用できること」ですが、その具体的な作業内容は正しく理解されていないことが多いです。さらに、具体的な作業内容が不明なまま業務体制を構築しようとすると、何から手を付けるべきか分からず、混乱するケースも多く見られます。

既に存在するシステム運用体制を改善する場合、まず初めに考えなければいけないことはゴールを決めることです。何が足りていないのか、何を改善したいのかを認識する必要があります。情報の一元管理をしたいのか、人的リソースが足りていないのか等、これら改善点の把握から始まります。まず何をしたいのか、何をしなければいけないのかについて関係者間で認識を合わせて、それらを改善する支援サービスを設計します。

一方で新規にシステム運用体制を構築する場合は、まず運用するシステムの目的やあるべき姿を考え、サービスを提供するために必要な要素は何かを洗い出します。24時間安定したサービスを提供したいのか、情報漏洩のないシステムを構築したいのかなど、運用要件を明確化し必要となる運用体制を設計します。

運用フレームワークのメリット・デメリット

POINT 1

システム運用のフレームワークにはITILやDevOps、ITSMなどがあり、どれも優れた思考の枠組みですが、それらがすべて正解ではない場合が多くあります。例えばITILに従い優れた運用管理のプロセスを考えて実装したとしても現場のニーズに合わなかったり、複雑になりすぎて出来る人が限られるなど現場の混乱を招くことになります。フレームワーク自体に問題があるわけではありませんが、システム運用の最後は人が動かすことを把握した上で良いとこ取りをするなど実務に即した形にするのが運用設計の見せ所です。

陥りやすい問題点

POINT 2

システム運用体制を確立するには、システムの実現したいことを理解しリスクを管理しながら進めていくことが大切です。システム開発同様に十分な検討やテストを行わずに運用を開始してしまうと、後々大きな問題に発展する可能性があります。またシステム運用部門だけではなく他の部門間との情報共有が不足していると、システム運用に必要な調整や協力がスムーズに進まないことがあります。最初から完璧を目指すのではなく、最初は大雑把にルールを決めて実装し、段階的に改善していくアプローチが有効です。