デジタル多国籍企業
ー分断化する世界でいかなるグローバル戦略をとるべきか
- 著者
- サティッシュ・ナンビサン/ヤドン・ルオ
- 訳者
- NTTデータ・コンサルティング・イニシアティブ
- ISBN
- 9784492558348
- 価格
- 3,080円(税込)
- 発行
- 東洋経済新報社
- 発行日
- 2025年7月23日

本書の特長
本書は、ケース・ウェスタン・リザーブ大学経営大学院 ナンシーおよびジョセフ・キースリー教授であるサティッシュ・ナンビサン氏とマイアミ大学ハーバート・ビジネススクール エメリー・M・フィンドリー特別教授兼経営学教授のヤドン・ルオ氏の共著による『The Digital Multinational: Navigating the New Normal in Global Business (Management on the Cutting Edge)』の日本語翻訳・解説版です。
デジタル技術がグローバリゼーションを加速させ、デジタル多国籍企業が今や世界のGDPや雇用の多くを占める一方で、世界の分断化が進んでいます。この新たな常態に対し、両氏は「成功の鍵はデジタル多国籍企業とグローバルパートナーや子会社との関係を特徴づける“タイトカップリング”と“ルースカップリング”という2つの概念にある」と説明しています。
本書では、その概念とともに、アップルやユニリーバ、ナイキ、バーバリーが実践するデジタル技術の活用を紹介しながら、分断化する世界で企業はどのようにデジタル技術を活用していくべきかを解説しています。今後、グローバル市場で勝ち抜いていくためのグローバル経営戦略考える上で不可欠と言える1冊となっています。
目次
- 第1章 デジタル時代におけるグローバリゼーションの変化
- 第2章 デジタル・グローバルビジネス・コネクティビティ
- 第3章 世界市場と顧客のデジタル接続
- 第4章 グローバルパートナー、プラットフォーム、エコシステムのデジタル接続
- 第5章 海外子会社とグローバル活動マネジメントのデジタル接続
- 第6章 グローバルイノベーションと知識のデジタル接続
- 第7章 ビジネスモデルのデジタルによる国際化
- 第8章 デジタル時代のグローバル・アントレプレナーシップ
- 第9章 デジタル・グローバルビジネスにおけるリスク管理
- 第10章 デジタル・インテリジェンスとデジタル・レジリエンス ――デジタル・グローバルビジネス・コネクティビティの実践――
-
[日本語版特別コンテンツ]
- 日本における取り組み事例➀―オムロンヘルスケア株式会社
- 日本における取り組み事例②―横河電機株式会社
- 特別対談 グローバリゼーションとローカリゼーションが同時進行するなかで世界展開を進めていくためには