Salesforce定着化支援

Salesforceを導入したものの、「活用が進まない」「現場で十分に使われていない」「期待した効果が得られない」といった課題に直面する企業は少なくありません。その原因として、目的やKPIの未設定、経営層の関与不足、現場への価値訴求不足、運用支援体制の欠如、適切なトレーニング不足などが挙げられます。

フォーティエンスは、Salesforceの定着化を阻む要因を特定し、効果的な対策を講じることで、Salesforceの定着化を支援し、導入効果を最大限に引き出します。

当社は、ビジネスコンサルとしてSalesforceの導入や運用改善に深い知見に加えて、営業領域の戦略、業務知見を有しています。このため、システム面だけでなく、営業活動の最適化やデータ活用の推進など、業務全体を見据えた支援が可能です。製造業、電力、不動産など幅広い業界での実績を活かし、貴社のSalesforce活用を成功へと導きます。

課題認識

POINT 1

業務の高度化を目指してSalesforceを導入したものの、 「定着化が進まない」 、「現場の活用が限定的」、「狙っていた効果が出ない」 といった声をよくお聞きします。このような閉塞状態を改善し、真の成功を導くためには、根本的な原因を見定め、効果的な打ち手を見出すことが重要です。
フォーティエンスは、定着化を阻害している根本原因の追究~最善といえる対応策の見出し~実行、をご支援しています。

Salesforceの定着化が進まない原因(想定)

POINT 2

フォーティエンスのこれまでの支援実績より、Salesforceの定着化が進まない原因ついて3つの分類において6つの原因があると想定しています。

Salesforceの定着化支援の進め方

POINT 3

フォーティエンスでは、①原因深堀~②対応策考案~③計画策定の3段階でご支援の進め方・作業プロセス・アウトプットを定義し、ご支援いたします。
①でビジネスプロセス/Salesforceの両面から現状分析を行い、定着化阻害要因を特定し、②で阻害要因に対する業務/システムの両面から対応策を考案し、それらを③で現実的な実行計画を策定することで、定着化を阻害する根本原因に対応し、Salesforceの利用活性化、定着化を促し活用効果を最大限に引き上げることができると考えています。

フォーティエンスの特徴:営業領域の業務知見とSalesforce知見の両軸からの提案

POINT 4

当社のコンサルタントは、コンサルティング、事業会社、SIなど多様な背景を持ち、お客様の課題を正確に把握し効果的な支援を提供します。
ビジネスコンサルとしての業務知識/経験に加えて、Salesforce導入/導入済みの機能改善プロジェクトの深い経験/知見を備えております。システムの特徴を加味した、効果的な施策提案/実行が可能です。
また、システムだけでなく業務面での営業活動改善、全社活動の見える化など幅広いご支援が提供可能です。
製造業、電力会社、不動産など多様な業界に対するご支援の実績があります。
豊富な経験と知識を背景に、効果創出のご支援をいたします。

調査 / レポート

サプライヤーマネジメントの進化

~「サプライヤーマネジメント」から「戦略的サプライヤーマネジメント」へ、そして「バーチカルチェーンマネジメント」へ~

昨今、供給不足やサプライチェーン分断、地政学リスクの顕在化などにより企業を取り巻く環境が大きく変わる中、企業はサプライチェーン全体でQCD+αの適正化を実現する取り組み「戦略的サプライヤーマネジメント」に取り組んでいく必要があります。 本ホワイトペーパーでは、従来のサプライヤーマネジメントと戦略的サプライヤーマネジメントの違いや実現事例を取り上げます。 また、今後、調達購買部門主導で企業の競争力強化を実現する有効なアプローチとして、川上から川下までを含むバーチカル(垂直)でバリューチェーンを最適化する「バーチカルチェーンマネジメント」の概念や取り組みについても紹介します。

サプライヤーマネジメントの進化

サプライヤの人権に関する取組状況の調査

日本企業におけるサプライヤの人権デュー・デリジェンス(人権DD)の実施状況や調達業務への活用状況など、サプライヤの人権DD実施や調達業務への活用に関する課題が何かを把握するために、実態調査を行いました。 当社が過去実施した個別インタビューや調査で得られた日本企業の実態や課題などについて紹介します。

サプライヤの人権に関する取組状況の調査

GHG(温室効果ガス)排出量削減の取組状況調査

「Scope3 GHG排出量可視化・削減の取組」は難易度が高いとされていることから、現状の「GHG排出量算定・検証」、「目標設定」、「削減施策実行」、「サプライヤとの取引への反映」に関する取り組み状況と課題を把握するために調査を行いました。 当社が過去実施した個別インタビューや調査で得られた日本企業の実態や、先進企業における最新の課題とともに、GHG削減の取り組みを成功に導くポイントについて解説します。

GHG(温室効果ガス)排出量削減の取組状況調査

事業グロース調査レポート

新規事業立ち上げ後の「事業グロース」に携わったことのあるビジネスパーソン314名を対象とした実態調査を実施し、“失敗する事業グロースの特徴”を20のポイントとしてまとめました。 そして調査・分析結果に加え、事業グロースを成功に導くための要点を「フォーティエンスの提言」として解説します。

事業グロース調査レポート

D2C実態調査レポート

D2C事業の従事者1,239名へのインターネット調査を行った結果、D2C事業が成功した企業はわずか32%に留まり、68%が失敗している事実が明らかになりました。 当社は、これまでのD2C関連プロジェクトの支援実績や国内外D2Cの事例調査、インタビュー調査結果等をふまえ、D2C事業の成功と失敗を分ける16の分岐点を導出し、D2C事業を成功に導くためのポイントを解説します。

D2C実態調査レポート

データマネタイゼーション調査レポート

データマネタイゼーション事業立ち上げ経験者300名を対象に実施した定量調査に加え、20社以上へのインタビューとコンサルティング現場での経験を踏まえ、データマネタイゼーション事業の成功に向けたポイントを解説します。

データマネタイゼーション調査レポート

サブスク事業に関する実態調査

なぜ91%のサブスクは失敗するのか?

サブスク事業経験者500名への定量調査から判明した、「失敗するサブスク 17の特徴」について解説します。 コンサルティング現場での経験を踏まえ、サブスク事業の成功・失敗に関わるノウハウを「フォーティエンスの提言」として提示。

サブスク事業に関する実態調査

Insight