バリューチェーン変革

戦略的オペレーショナル・エクセレンスを醸成、進化させるバリューチェーン変革

ESG経営、CO2排出量削減などの経営課題の変化や、AIや自動化を加速させるテクノロジーの進展により、企業を取り巻く環境は劇的に変化しています。その中でも製造業はグローバル競争、環境や人権に係る法制度への対応、人材難、働き方の多様化などの課題に直面し、その解決を迫られています。
従来からのコンサルティングアプローチは、開発期間短縮、在庫削減、原価低減などの特定テーマや、営業や調達などの業務機能・特定組織単位、あるいは、ERPなどのシステム導入といった切り口が主体でしたが、フォーティエンスでは、バリューチェーン全体を包括的に捉えた解決策を重視しています。
改革プロジェクト後に起こる戦略変化や業務変化、時代変化を想定して、お客様の真のトランスフォーメーションを支援することがフォーティエンスのコンサルティングの特徴です。SDGsへの取り組み、デジタル前提のオペレーション、労働人口減少などを考慮し、競争優位性を維持しながら、過去に策定したル―ルや判断基準を自ら見直し、進化させるオペレーションプロセスを組織に醸成させること目指します。
変化する市場や社会課題に非常に早いサイクルで、業務/ITシステムの見直しや改善して運営できる組織の実現を念頭に、企業が直面する個々の課題に対して、その解決を支援しています。

バリューチェーン変革の意義

背景

2020年以降、新型コロナ感染症の拡大とそれに伴う各国の抑制措置により、各国企業の生産活動や物流は多大な影響を受け、今なお広範な地域でサプライチェーンの混乱が生じています。また、温暖化を背景とした大規模異常気象の多発や、国際情勢の変化に伴う経済安全保障リスクの増大など、グローバルサプライチェーンは常に寸断リスクに晒されており、この状況は今後も常態化すると考えられています。
こうした状態を背景として、各企業は、サプライチェーン寸断リスクが発生した場合でも「寸断しにくく、万一寸断しても速やかにその機能を回復できる」レジリエントなサプライチェーンの構築と、サプライチェーン管理の方法論見直しを求められています。

取り組み

内外のステークホルダーが複雑に関与するサプライチェーンの強靭性獲得のためには、物理的な強靭性を追い求めるだけでなく、そのマネジメントの在り方そのものを見直すことが肝要です。豊富なSCM構築支援実績を有するフォーティエンスでは、サプライチェーンパフォーマンスを複数観点で定量評価し、サプライチェーンを再設計する業務や環境の構築支援に加え、万一寸断リスクが顕在化した場合には、その影響範囲と期間を瞬時にシミュレーションできる仕組みの導入支援、加えて、サプライチェーン上の寸断リスクを抽出・評価し、継続的な対策を講じるリスクマネジメント体制の構築のご支援などを通じ、サプライチェーンレジリエンスを真に高める施策の実行をサポートしています。

フォーティエンスのサービス

戦略、業務、テクノロジーの変化を想定し、
エンドツーエンドの高品質なサービスを提供いたします。

コンサルタント

  • 須藤 淳一

    執行役員
    重工・造船、機械・装置産業担当

  • 荒川 勝彦

    シニアマネージングディレクター
    PLM担当

  • 笹川 亮平

    シニアマネージングディレクター
    SCM/S&OP担当

  • 加藤 正憲

    マネージングディレクター
    PLM担当

  • 川島 宏之

    マネージングディレクター
    PLM担当

  • 坂本 さやか

    マネージングディレクター
    調達購買・BPO担当

  • 宍戸 徹哉

    マネージングディレクター
    SCM/S&OP担当

  • 髙山 直子

    マネージングディレクター
    PLM担当

  • 水島 謙作

    マネージングディレクター
    SPA担当

  • 陽 俊彦

    マネージングディレクター
    重工・造船、機械・装置産業担当

  • 依田 隆徳

    マネージングディレクター
    PLM担当

  • 野町 直弘

    マスタープリンシパル
    調達購買・BPO担当

  • 石垣 嘉文

    プリンシパル
    SCM/S&OP担当

  • 渡邉 康平

    ディレクター
    重工・造船、機械・装置産業担当