組織の未来をデザインする人的資本経営の力
Talent Management Review vol.3
近年、ESG経営や無形資産を重視する国際的な動きや国内の雇用関連制度改善の動きを受け、企業に人的資本経営の推進や人的資本に関する情報開示を求める動きが活発化しています。非常に良い傾向だと思われる一方で、懸念される事象も起きています。 本稿では、人的資本経営を組織の未来をデザインするための力とするべく、求められる姿勢や視点を紹介します。

人的資本開示に向けた取り組みでは、往々にして経営との合意形成や施策の立案、情報マネジメント基盤の整備に時間がかかることが、実践上の課題となっている企業が多く、課題解決に向けた即効性のある具体的なシステム導入のツールが求められています。(図1)
本サービスはISO30414および政府可視化指針推奨指標に準拠したレポートをプリセットしたテンプレートを活用し、開示可能な情報から順次活用が可能であり、戦略に則した情報の整備の範囲を拡大することで段階的に開示範囲を広げ、人事施策と連動する情報活用基盤を実現することが可能です。(図2)
図1:人的資本開示におけるデータ・システム課題
図2:「Q-Disclosure」by Tableauの7つの特徴
POINT 1
フォーティエンスの人的資本開示テンプレート「Q-Disclosure」by Tableauは、汎用分析BIツールとしてメジャーかつ操作性の高いツールである「Tableau」での活用を前提に設定されており、本テンプレートの既存設定をお客さま企業の環境に合せて移植・調整することで設定後、直ちに人的資本開示対応が可能となります。(図3)
また、ISO30414の11項目58指標および有価証券報告書3指標に準拠していることから、導入後直ちに全ての指標を集計した表やグラフをレポート形式で表示することができます。(図4)
POINT 2
人的資本開示レポート作成では、人事外も含めた情報の集約がポイントとなるため、以下の特徴を有しています。
①既存システムからの元データを、Tableauの汎用的な複合CSVとしてユーザローカル環境。またはTableauクラウド上で共有管理が可能
②会計システム・その他外部システムとの連携事前設計が可能
「Q-Disclosure」 by Tableauでは、外部データ等を汎用的な複合CSV形式で連携するため、人的資本の各種基礎データを格納するための情報マネジメントシステム基盤は不要です。(図5)
また顧客固有システムとの連携想定のワークテーブル(所定書式csv)を事前定義済みのため、人事以外の会計システムやその他外部システム等との連携も容易に実現が可能であること、データ管理のための既存システムのライセンス追加費用も不要といったことなどから、コスト面でもメリットが見込まれます。(図6)
POINT 3
「Q-Disclosure」 by Tableauでは、Tableau Prep(既存システムから素データ出力後のデータの事前加工(準備)ができるデータクリーニングツール)を活用し、データの更新時期(追加、洗い替え等)に定型処理を予め定義しておくことで、実行処理のみが可能となります。(図7)
またシステムはクラウドベースのため、組織全体で共有(ホスティング型)が可能となり、サーバーの構築、バージョンアップ等のメンテナンスも不要です。
テンプレート製品情報
・「Q-Disclosure」は、お客様のTableauの利用状況に合せた導入プロジェクト形式でご提供となります。(原則、テンプレート本体のみの販売はしておりません。)
・テンプレートはお客様環境での買い取りとなり、バージョンアップ更新はなく、保守及びライセンス料等は発生しません。
Talent Management Review vol.3
近年、ESG経営や無形資産を重視する国際的な動きや国内の雇用関連制度改善の動きを受け、企業に人的資本経営の推進や人的資本に関する情報開示を求める動きが活発化しています。非常に良い傾向だと思われる一方で、懸念される事象も起きています。 本稿では、人的資本経営を組織の未来をデザインするための力とするべく、求められる姿勢や視点を紹介します。
データマネタイゼーション事業立ち上げ経験者300名を対象に実施した定量調査に加え、20社以上へのインタビューとコンサルティング現場での経験を踏まえ、データマネタイゼーション事業の成功に向けたポイントを解説します。
~企業内の最後の暗黒大陸、調達購買業務の見える化を進める~
企業のDXが進むなか、調達購買業務のDX、なかでも購買取引に関するデータの収集・分析・活用は、ほとんどの企業ができていません。 なぜ調達購買業務のDXは進まないのでしょうか? 多くの企業の調達購買業務DXに関する現状と、共通する課題を掘り下げ、今後の調達購買業務DXの進め方について解説します。
Talent Management Review vol.2
タレントマネジメントとは、「会社として人材管理機能全体(採用〜代謝)のレベルを事業に同期させて、向上させる取り組み」と整理できます。 この考えのもと、多くの企業でタレントマネジメントシステムの導入が進む一方、十分に活用しきれていない企業が多いのが現状です。 本書では、タレントマネジメントシステムの活用がうまくいかなくなる理由とその解決策を紹介します。
組織変革に向けたスキル可視化とチェンジマネジメントの最前線
第14回 人材マネジメント研究会
人事システム導入プロジェクトはDX人材育成の好機
ジョブ型を取り入れる前に考えておきたいこと
後期・単身高齢者の増加に対応する新たな社会システムの構築に向けて
“運用”に潜む落とし穴を回避し、制度を成功させるための対応とは
【第2回】人事業務をエコシステム化した際の落とし穴を回避するには
【第1回】人事業務の変遷とエコシステムという選択肢
「接続性」「透明性」「柔軟性」から見るコミュニケーション変革設計とは
米国証券取引委員会のルール改訂は他人事か
人事PMIの全体像と基幹人事制度統合の進め方
【第3回】女性活躍推進を成功させる“意識改革・チェンジマネジメント”
【第2回】ワーキングママ・パパの活躍を支える施策
急速に変化する環境に対し、俊敏に適応するアジャイル組織のケイパビリティ
【第4回】高卒採用のトレンド変化と採用活動の変革
【第3回】新卒採用者離職防止に必要な真のエンゲージメント向上施策
【第2回】Z世代にアプローチする採用チャネル活用術
【第1回】FTEからの脱却、要員計画で必要な視点
【第3回】人的資本の情報活用が紡ぎだす経営の“未来”
Talent Management Review vol.3
【第2回】未来につながる人的資本開示の“仕組みづくり”
【第1回】人的資本の情報整備と、開示への1stステップ
【第1回】女性活躍推進の基本的なステップ
【第2回】そのKPIは信頼できるか?人材データの健全性とその効用
【第1回】“やらされ”開示対応にせず実業務に生かすためのKPI設定
Talent Management Review vol.2
【後編】メタバース導入がタレントマネジメントに与える影響
【前編】メタバース導入がビジネス活動と社員向けサービスに与える影響
人的資本の情報開示およびISO30414の概要を理解する
ダイバーシティ推進の課題と人事の役割