アセットベース思考の事業開発コンサルティング

日本の大企業では2010年代以降、新規事業開発への関心が高まり、スタートアップの手法を積極的に取り入れてきました。その結果、顧客理解の深化など一定の成果が生まれたものの、「求める事業規模とのギャップ」「スタートアップとの競争の難しさ」「研修的活動に留まり事業創出につながらない」などの課題も浮上しています。これらを克服するためには、大企業ならではの経営資源や組織能力を活かした事業開発が不可欠であり、その実現を支援するコンサルティングサービスを提供します。

アセットベース思考が求められる背景

POINT 1

事業環境の変化と新規事業開発の必要性

近年、事業環境の不確実性が一層高まり、既存事業に依存した経営の継続が困難となっています。このような状況下において持続的な成長を実現するためには、新たな事業の柱を創出し、事業ポートフォリオを適宜見直すことが不可欠です。
特に2010年代前半から後半にかけて、デザイン思考やリーンスタートアップといった先進的な事業開発手法が注目を集めるようになり、それに伴い新規事業への期待も一段と高まりました。

新規事業開発の成果
その結果、一定の成果が得られ、企業における事業開発のアプローチに変化が見られるようになりました。

- 顧客視点の醸成
・リーンスタートアップやデザイン思考の導入により、顧客のペインポイントを起点とした事業開発が進展
・大企業にありがちな内向きの検討を打破し、顧客視点を重視する意識改革の契機となる

- 企業文化の変革
・新規事業開発への取り組みを通じて、挑戦を奨励する企業文化の醸成が促進
・会社が機会を提供することで、従業員のエンゲージメントや満足度の向上につながる

- 既存事業とのバランス
・既存事業とのカニバリゼーション(共食い)を回避する新規事業のアイディア創出が容易に

課題と今後の展望
一方で、顧客視点を重視した事業開発にはいくつかの課題も浮き彫りになっています

- 事業のスケール化の難しさ
・トップマネジメントが求める規模感に達しないケースが多く、大企業が新規事業を手掛ける意義を見出しにくい

- ベンチャー企業との競争
・ベンチャー企業と競争するための社内体制や仕組みが整備されておらず、柔軟性やスピード面で劣後する
・迅速な意思決定プロセス、適切な評価制度、起業家精神を持つ人材の育成など、多岐にわたる改革が求められる

- 事業創出への結びつき
・事業開発が研修的な取り組みに留まり、実際の事業創出につながらないケースが散見される

大企業ならではの事業開発アプローチ
こうした課題を克服するためには、大企業が有する豊富なアセットを最大限に活用し、ベンチャー企業にはない競争優位性を発揮することが重要です。そのためには、事業視点と顧客視点を融合させた独自の事業開発モデルを確立することが求められます。

今後、大企業が持つアセットと顧客ニーズを的確に組み合わせることで、新たな成長機会を創出し、持続可能な競争力を確立することが不可欠となります。

アセットベース思考を活用した事業開発アプローチ

POINT 2

アセットベース思考を取り入れた事業開発では、ビジネスアイディアの創出に際し、「マクロ環境」「顧客」「ビジネスモデル」「自社のアセット」の4つの主要な視点を踏まえて検討します(図3)。

従来のデザイン思考を重視したアプローチでは、自社のアセットやそれを活かしたビジネスモデルの検討が不足しがちです。アセットベース思考ではこの課題を補完し、自社のアセットを「ヒト・モノ・カネ・情報」の経営資源と、それらを組み合わせた組織能力として定義します(図4、図5)。

さらに、自社のアセットを活用したビジネスモデルの基本型(図6)を参照しながら、大企業として取り得る戦略の方向性を明確にし、適切なビジネステーマを設定します。

アセットベース思考を活用した事業開発のコンサルティング

POINT 3

自社のアセットを活かした事業開発に関心がありながらも進め方に課題を感じている企業や、実行に移したものの成果が出ていない企業に対し、個別の状況を丁寧にヒアリングした上で最適な事業開発プロセスの設計および実行を支援します。
貴社の経営資源を最大限に活用し、競争優位性を確立するための伴走型コンサルティングを提供します。

調査 / レポート

サプライヤーマネジメントの進化

~「サプライヤーマネジメント」から「戦略的サプライヤーマネジメント」へ、そして「バーチカルチェーンマネジメント」へ~

昨今、供給不足やサプライチェーン分断、地政学リスクの顕在化などにより企業を取り巻く環境が大きく変わる中、企業はサプライチェーン全体でQCD+αの適正化を実現する取り組み「戦略的サプライヤーマネジメント」に取り組んでいく必要があります。 本ホワイトペーパーでは、従来のサプライヤーマネジメントと戦略的サプライヤーマネジメントの違いや実現事例を取り上げます。 また、今後、調達購買部門主導で企業の競争力強化を実現する有効なアプローチとして、川上から川下までを含むバーチカル(垂直)でバリューチェーンを最適化する「バーチカルチェーンマネジメント」の概念や取り組みについても紹介します。

サプライヤーマネジメントの進化

サプライヤの人権に関する取組状況の調査

日本企業におけるサプライヤの人権デュー・デリジェンス(人権DD)の実施状況や調達業務への活用状況など、サプライヤの人権DD実施や調達業務への活用に関する課題が何かを把握するために、実態調査を行いました。 当社が過去実施した個別インタビューや調査で得られた日本企業の実態や課題などについて紹介します。

サプライヤの人権に関する取組状況の調査

GHG(温室効果ガス)排出量削減の取組状況調査

「Scope3 GHG排出量可視化・削減の取組」は難易度が高いとされていることから、現状の「GHG排出量算定・検証」、「目標設定」、「削減施策実行」、「サプライヤとの取引への反映」に関する取り組み状況と課題を把握するために調査を行いました。 当社が過去実施した個別インタビューや調査で得られた日本企業の実態や、先進企業における最新の課題とともに、GHG削減の取り組みを成功に導くポイントについて解説します。

GHG(温室効果ガス)排出量削減の取組状況調査

事業グロース調査レポート

新規事業立ち上げ後の「事業グロース」に携わったことのあるビジネスパーソン314名を対象とした実態調査を実施し、“失敗する事業グロースの特徴”を20のポイントとしてまとめました。 そして調査・分析結果に加え、事業グロースを成功に導くための要点を「フォーティエンスの提言」として解説します。

事業グロース調査レポート

D2C実態調査レポート

D2C事業の従事者1,239名へのインターネット調査を行った結果、D2C事業が成功した企業はわずか32%に留まり、68%が失敗している事実が明らかになりました。 当社は、これまでのD2C関連プロジェクトの支援実績や国内外D2Cの事例調査、インタビュー調査結果等をふまえ、D2C事業の成功と失敗を分ける16の分岐点を導出し、D2C事業を成功に導くためのポイントを解説します。

D2C実態調査レポート

データマネタイゼーション調査レポート

データマネタイゼーション事業立ち上げ経験者300名を対象に実施した定量調査に加え、20社以上へのインタビューとコンサルティング現場での経験を踏まえ、データマネタイゼーション事業の成功に向けたポイントを解説します。

データマネタイゼーション調査レポート

サブスク事業に関する実態調査

なぜ91%のサブスクは失敗するのか?

サブスク事業経験者500名への定量調査から判明した、「失敗するサブスク 17の特徴」について解説します。 コンサルティング現場での経験を踏まえ、サブスク事業の成功・失敗に関わるノウハウを「フォーティエンスの提言」として提示。

サブスク事業に関する実態調査

Insight