ビジネス・ストラクチャー構築支援サービス

事業を行う上では、そのビジネスモデルを支え実現させる業務や組織、ITシステム、パートナーといった、ビジネス・ストラクチャーと呼べるものが存在します。
新規事業の立ち上げにおいて、ビジネスモデルの検討は重視されやすい一方で、このビジネス・ストラクチャーについては検討の優先順位が下がりがちであり、それによって後に問題が生じることが起こりえます。
フォーティエンスでは、このビジネス・ストラクチャーの検討不足に起因する新規事業の落とし穴を回避するための「ビジネス・ストラクチャー構築支援サービス」を提供致します。
(※ビジネス・ストラクチャー:ビジネスモデルを支え実現させる業務や組織、ITシステム、パートナーなど)

ビジネス・ストラクチャーに起因する新規事業の7つの落とし穴

POINT 1

新規事業開発において、その起点・根幹となる事業アイディア・構想や、それを事業として成り立たせるビジネスモデルが重要であることは広く認識されていると言えます。
しかし、そのアイディア・構想を実現し、ビジネスモデルを支えるビジネス・ストラクチャーをおざなりにしてしまうことで、新規事業立ち上げの直前や立ち上げ後にその検討漏れや不具合が露見し、事業に大きな悪影響を与えたり、ビジネスモデルが十分に機能しないといったことがあります。
フォーティエンスでは、これまでの当社支援事例や公知事例から、以下7つの陥りがちな落とし穴を導出しています。
詳しくは、こちらの記事をご参照ください。

落とし穴を回避するための検討アプローチ

POINT 2

陥りがちな落とし穴を避けるためには、ビジネスモデルを検討する段階で、それを支えるビジネス・ストラクチャーはどうあるべきかを見極める必要があります。
例えば以下のように、ビジネスモデル検討と並行しすり合わせながら検討を進めることが望ましいと言えます。

1.ターゲットや参入先業界構造の理解
・ターゲットの意識・行動や参入先の業界構造、先行事例ビジネスモデルなどを確認する

2.ビジネスモデルの具体化
・新規事業のアイディア・構想を具体的な企画・ビジネスモデルに落とし込む

3.必要なビジネス・ストラクチャーの見極め
・ターゲットの意識・行動や参入先業界構造などを踏まえ、必要となるビジネス・ストラクチャーを概要レベルで見極め、定義する
・既存事業のストラクチャーとのFit/Gapを通じて、その活用箇所、変革箇所、新規構築箇所を明確化する

4.ビジネスモデルへの反映
・既存ストラクチャーの変革・新規構築箇所と、新規事業の企画・ビジネスモデルとをすり合わせ、相互に調整する

5.ビジネス・ストラクチャーの構築
・既存ストラクチャーの活用や変革、新規構築により、ビジネス・ストラクチャーを実装する

6.新たなビジネスモデルの実現
・ビジネス・ストラクチャー構築と並行してビジネスモデルを具現化し、新規事業を立ち上げ、グロースさせる

フォーティエンスでは、豊富なコンサルティング実績を基に、上記ビジネス・ストラクチャーの構築も含めて新規事業の創出をご支援します。

調査 / レポート

事業グロース調査レポート

新規事業立ち上げ後の「事業グロース」に携わったことのあるビジネスパーソン314名を対象とした実態調査を実施し、“失敗する事業グロースの特徴”を20のポイントとしてまとめました。 そして調査・分析結果に加え、事業グロースを成功に導くための要点を「フォーティエンスの提言」として解説します。

事業グロース調査レポート

D2C実態調査レポート

D2C事業の従事者1,239名へのインターネット調査を行った結果、D2C事業が成功した企業はわずか32%に留まり、68%が失敗している事実が明らかになりました。 当社は、これまでのD2C関連プロジェクトの支援実績や国内外D2Cの事例調査、インタビュー調査結果等をふまえ、D2C事業の成功と失敗を分ける16の分岐点を導出し、D2C事業を成功に導くためのポイントを解説します。

D2C実態調査レポート

データマネタイゼーション調査レポート

データマネタイゼーション事業立ち上げ経験者300名を対象に実施した定量調査に加え、20社以上へのインタビューとコンサルティング現場での経験を踏まえ、データマネタイゼーション事業の成功に向けたポイントを解説します。

データマネタイゼーション調査レポート

サブスク事業に関する実態調査

なぜ91%のサブスクは失敗するのか?

サブスク事業経験者500名への定量調査から判明した、「失敗するサブスク 17の特徴」について解説します。 コンサルティング現場での経験を踏まえ、サブスク事業の成功・失敗に関わるノウハウを「フォーティエンスの提言」として提示。

サブスク事業に関する実態調査

Insight