SCM中核人材向けトレーニング

様々な外部要因が急速に変化する現代のビジネス環境では、企業には高い変化対応力が求められています。特に、経営と密接に関わるSCMの改革は、企業の競争力を強化し、持続的な成長を実現する上で不可欠な要素です。しかし、多くの企業では部分最適の改善しか経験がなく、企業全体視点でのSCM改革を推進できる人材が不足していると考えます。また、全体最適の改革を経験した企業であっても、経営課題を踏まえてSCM改革をリードできる人材の確保は欠かせません。フォーティエンスは、早稲田大学ビジネスファイナンス研究所主催のSCM中核人材育成講座に共催し、企業活動全体を俯瞰し、経営課題を的確に捉えながらSCM改革を推進できる人材育成を目的とする講座を実施しています。理論と実践を組み合わせたカリキュラムを通じて、SCMの最適化を実現し、企業の持続的な成長に貢献するための知識や手法を学ぶ機会を提供し、経営の変化対応力向上を支援します。

大学研究者とコンサルタントによる講義

POINT 1

講義パートでは、SCM分野の専門教授による理論的講義と、豊富なプロジェクト経験を持つコンサルタントによる実践的講義を組み合わせた授業を提供します。大学教授の講義では、研究成果やSCMに関する理論を学びます。コンサルタントの講義では、実際の企業事例を挙げながら課題解決の手法を学びます。理論と実践を行き来しながら知識を定着させることで、自社のSCM改革を効果的に推進するスキルを身につけることができます。

実際の企業を想定した課題と打ち手仮説検討

POINT 2

講義パートの後、グループごとに企業訪問を行い、その企業が抱える経営/SCM課題を特定し、解決策の仮説を提示します。訪問先の企業担当者とのディスカッションを通じて、理論だけでは見えにくい現場のリアルな課題や改善の可能性を探ります。受講者はチームで意見を交換しながら、課題設定と仮説立案のプロセスを体験することで、現場感覚を養うと同時に、経営視点を持ったSCM改革の策定力を磨くことができます。

受講生同士のネットワーク形成

POINT 3

講座全体を通じて、グループディスカッションを中心にした学びを提供します。受講生同士が多様な業界の経験や視点を持ち寄り、相互に刺激を受けながらグループ課題に取り組みます。また、講座修了後も定期的な交流会やフォローアップセッションを実施し、受講生同士が長期的に学び合い、協力し合うネットワークを形成することができます。SCM改革の推進において、業界を超えたつながりを強みとして活用できます。

調査 / レポート

サプライチェーン途絶リスクに備えよ

~SCMに組み込むべきリスクマネジメント方法論(2025年度版)~

地震や風水害などの自然災害に加え、ウクライナや中東での紛争激化、米中対立を軸とした輸出入管理の強化などを背景に、企業のサプライチェーンが途絶し、顧客に製品やサービスが供給できなくなるリスクが高まっています。 本資料では、こうしたサプライチェーン途絶リスクへの対応力強化の具体的な進め方、およびその実効性を高めるための課題と対応方針について、最新事例を交えつつご紹介します。

サプライチェーン途絶リスクに備えよ

サプライヤーマネジメントの進化

~「サプライヤーマネジメント」から「戦略的サプライヤーマネジメント」へ、そして「バーチカルチェーンマネジメント」へ~

昨今、供給不足やサプライチェーン分断、地政学リスクの顕在化などにより企業を取り巻く環境が大きく変わる中、企業はサプライチェーン全体でQCD+αの適正化を実現する取り組み「戦略的サプライヤーマネジメント」に取り組んでいく必要があります。 本ホワイトペーパーでは、従来のサプライヤーマネジメントと戦略的サプライヤーマネジメントの違いや実現事例を取り上げます。 また、今後、調達購買部門主導で企業の競争力強化を実現する有効なアプローチとして、川上から川下までを含むバーチカル(垂直)でバリューチェーンを最適化する「バーチカルチェーンマネジメント」の概念や取り組みについても紹介します。

サプライヤーマネジメントの進化

サプライヤの人権に関する取組状況の調査

日本企業におけるサプライヤの人権デュー・デリジェンス(人権DD)の実施状況や調達業務への活用状況など、サプライヤの人権DD実施や調達業務への活用に関する課題が何かを把握するために、実態調査を行いました。 当社が過去実施した個別インタビューや調査で得られた日本企業の実態や課題などについて紹介します。

サプライヤの人権に関する取組状況の調査

GHG(温室効果ガス)排出量削減の取組状況調査

「Scope3 GHG排出量可視化・削減の取組」は難易度が高いとされていることから、現状の「GHG排出量算定・検証」、「目標設定」、「削減施策実行」、「サプライヤとの取引への反映」に関する取り組み状況と課題を把握するために調査を行いました。 当社が過去実施した個別インタビューや調査で得られた日本企業の実態や、先進企業における最新の課題とともに、GHG削減の取り組みを成功に導くポイントについて解説します。

GHG(温室効果ガス)排出量削減の取組状況調査

組織の未来をデザインする人的資本経営の力

Talent Management Review vol.3

近年、ESG経営や無形資産を重視する国際的な動きや国内の雇用関連制度改善の動きを受け、企業に人的資本経営の推進や人的資本に関する情報開示を求める動きが活発化しています。非常に良い傾向だと思われる一方で、懸念される事象も起きています。 本稿では、人的資本経営を組織の未来をデザインするための力とするべく、求められる姿勢や視点を紹介します。

組織の未来をデザインする人的資本経営の力

調達購買業務DXは何故進まないのか

~企業内の最後の暗黒大陸、調達購買業務の見える化を進める~

企業のDXが進むなか、調達購買業務のDX、なかでも購買取引に関するデータの収集・分析・活用は、ほとんどの企業ができていません。 なぜ調達購買業務のDXは進まないのでしょうか? 多くの企業の調達購買業務DXに関する現状と、共通する課題を掘り下げ、今後の調達購買業務DXの進め方について解説します。

調達購買業務DXは何故進まないのか

なぜタレントマネジメントシステムに成功事例が少ないのか

Talent Management Review vol.2

タレントマネジメントとは、「会社として人材管理機能全体(採用〜代謝)のレベルを事業に同期させて、向上させる取り組み」と整理できます。 この考えのもと、多くの企業でタレントマネジメントシステムの導入が進む一方、十分に活用しきれていない企業が多いのが現状です。 本書では、タレントマネジメントシステムの活用がうまくいかなくなる理由とその解決策を紹介します。

なぜタレントマネジメントシステムに成功事例が少ないのか

Insight