データ利活用コンサルティングサービス

昨今、多くの企業において「データ利活用」がDX推進事業の中心施策として注目を集めています。しかし、「進め方がわからない」「成果が出せない」と悩む担当者も少なくありません。フォーティエンスの「データ利活用コンサルティングサービス」は、こうしたお客様の課題を一挙に解決するサービスです。

私たちはSAPを中心とした基幹システムのデータに深い知見を持ち、NTTデータグループの人材・ナレッジを最大限に活用してコンサルティングを提供しています。具体的には、データの収集・蓄積加工・分析・活用のプロセスを支援し、業務改善や付加価値の創出を目指します。さらに、データマネジメントの強化や内製化支援を通じて、お客様が自社でデータを効果的に活用できるようサポートします。

戦略から定着化までワンストップで支援

POINT 1

フォーティエンスの「データ利活用コンサルティングサービス」とは、業務の品質・生産性向上や経営意思決定の高度化・迅速化を目指し、あらゆる企業データの活用を促進する取り組みを指します。

業務改善や付加価値の創出に向けたデータ活用のビジョン(ありたい姿)策定から、クラウドを活用した統合データ基盤のシステムグランドデザインや構築、お客様の内製化支援、データマネジメントの強化まで、ワンストップで支援いたします。
例えば、構想検討のデータ活用アセスメントサービスでは、お客様の目指す姿を明確にし、それを実現するための具体的な施策を提案します。また、最新のクラウド技術を駆使してスケーラビリティやコスト効率を最適化した統合データ基盤を構築します。さらに、お客様が自社でデータ管理やデータ基盤の拡張を行えるよう、内製化支援を通じてスキルアップをサポートし、データマネジメントの強化によりデータの正確性や信頼性を高め、意思決定の質を向上させます。

製造業のIT/OTデータ活用について熟知

POINT 2

ITデータ(SAPなど)やOTデータ(装置・センサーデータなど)を経営と業務に活用し、ユースケースの策定や効果の試算を通じてデータ利活用の効果を最大化します。

例えば、ITデータで在庫管理の効率化や生産計画の最適化を図り、OTデータで設備の稼働状況をリアルタイム監視し予防保全を実施します。ITデータとOTデータの統合により、経営層が迅速かつ正確な意思決定を行えるようになります。
お客様のデータや環境に応じて、ROIやKPIを用いた効果試算を行い、最大の効果を創出するユースケースを策定します。

アセット活用による高速なデータ基盤構築で活用効果を訴求

POINT 3

多数の実績に基づくデータ基盤の方法論・構築ツールアセットを活用し、半自動的にデータ基盤を高速構築することで、実装と効果測定を繰り返し行い、データ活用の効果を最大化します。

例えば、Microsoftのデータ活用ソリューションやBIソリューションの構築アセットを利用し、データ収集から蓄積・加工・データ可視化・分析を行うデータ基盤を通常より50%迅速に構築します。削減した工数をさらなる検証や改善に充てることにより、より多くのユースケースでより多くのデータ分析を行い、効果を最大化します。

調査 / レポート

データマネタイゼーション調査レポート

データマネタイゼーション事業立ち上げ経験者300名を対象に実施した定量調査に加え、20社以上へのインタビューとコンサルティング現場での経験を踏まえ、データマネタイゼーション事業の成功に向けたポイントを解説します。

データマネタイゼーション調査レポート

調達購買業務DXは何故進まないのか

~企業内の最後の暗黒大陸、調達購買業務の見える化を進める~

企業のDXが進むなか、調達購買業務のDX、なかでも購買取引に関するデータの収集・分析・活用は、ほとんどの企業ができていません。 なぜ調達購買業務のDXは進まないのでしょうか? 多くの企業の調達購買業務DXに関する現状と、共通する課題を掘り下げ、今後の調達購買業務DXの進め方について解説します。

調達購買業務DXは何故進まないのか

サブスク事業に関する実態調査

なぜ91%のサブスクは失敗するのか?

サブスク事業経験者500名への定量調査から判明した、「失敗するサブスク 17の特徴」について解説します。 コンサルティング現場での経験を踏まえ、サブスク事業の成功・失敗に関わるノウハウを「フォーティエンスの提言」として提示。

サブスク事業に関する実態調査

Insight