事業グロース調査レポート
新規事業立ち上げ後の「事業グロース」に携わったことのあるビジネスパーソン314名を対象とした実態調査を実施し、“失敗する事業グロースの特徴”を20のポイントとしてまとめました。 そして調査・分析結果に加え、事業グロースを成功に導くための要点を「フォーティエンスの提言」として解説します。

フォーティエンスの新規事業戦略チームは、豊富なサブスク事業のコンサルティング経験や、サブスク事業経験者500名への独自調査を基に、書籍『なぜ9%のサブスクしか成功しないのか』を執筆。
本サービスは、「自社の事業にサブスクがフィットするかを事前に見極めたい」「サブスクビジネスで失敗したくない」という企業に対し、サブスク事業化に必要となる100項目を網羅的に問診・診断することで、サブスク事業の導入判断や、サブスク事業検討の具体化を支援するコンサルティングサービスです。
POINT 1
2019年の「サブスク元年」以降、ソフトウェアや動画・音楽配信等のデジタルサービスだけでなく、自動車、家具・家電、飲食物、ファッションなど、あらゆる業界でサブスクサービスが導入されています。
しかし、当社がサブスク事業経験者に対して行った調査では、サブスク事業の91%が「計画未達※」となっていることが判明しています。
※最も重要なKPI(重要業績指標)の達成率が100%未満
企業において、計画未達は“失敗”とも捉えられるため、我々は「91%のサブスク事業が失敗している」と考えています。
POINT 2
では、なぜ91%のサブスクは失敗するのでしょうか。我々は、調査結果の分析や、業界横断でのサブスク事業のコンサルティングから得た知見を用いて、サブスク事業における「9つの失敗要因」を導き出しました。
サブスクの事業化を進める際、「これさえやれば成功する」という万能薬はありません。なぜなら、サブスクは「単なる課金方法の変更」ではなく、「新規事業」だからです。そのため、サービス内容や業務プロセス、財務、評価制度など、あらゆる観点からの検討が必要となります。
サブスク事業の失敗を招く様々な”落とし穴”をいかに防ぐか。これがサブスク事業の成功に向けた近道と言えるでしょう。
POINT 3
「サブスク診断サービス」は、フォーティエンスの独自調査やコンサルティング経験を踏まえ、サブスク事業の検討度合いをチェックするために、100問の問診・診断を行うコンサルティングサービスです。
・問診:豊富な経験を有するコンサルタントが、100問の診断項目に従ってヒアリング(問診)することで、検討中のサブスク事業に必要な検討項目を抜け漏れなくチェックすることができます
・診断:問診結果を踏まえ、検討中のサブスク事業をどのように進めるべきか、コンサルタントが提言します
新規事業立ち上げ後の「事業グロース」に携わったことのあるビジネスパーソン314名を対象とした実態調査を実施し、“失敗する事業グロースの特徴”を20のポイントとしてまとめました。 そして調査・分析結果に加え、事業グロースを成功に導くための要点を「フォーティエンスの提言」として解説します。
D2C事業の従事者1,239名へのインターネット調査を行った結果、D2C事業が成功した企業はわずか32%に留まり、68%が失敗している事実が明らかになりました。 当社は、これまでのD2C関連プロジェクトの支援実績や国内外D2Cの事例調査、インタビュー調査結果等をふまえ、D2C事業の成功と失敗を分ける16の分岐点を導出し、D2C事業を成功に導くためのポイントを解説します。
データマネタイゼーション事業立ち上げ経験者300名を対象に実施した定量調査に加え、20社以上へのインタビューとコンサルティング現場での経験を踏まえ、データマネタイゼーション事業の成功に向けたポイントを解説します。
事業化に向けたメタバースビジネスの検討に携わったことのある経験者500名への調査と、20名へのインタビューをもとに「事業化に失敗するメタバース13の特徴」を導出、事業化成功に向けたノウハウを解説します。
なぜ91%のサブスクは失敗するのか?
サブスク事業経験者500名への定量調査から判明した、「失敗するサブスク 17の特徴」について解説します。 コンサルティング現場での経験を踏まえ、サブスク事業の成功・失敗に関わるノウハウを「フォーティエンスの提言」として提示。
~新規事業の成功確率を高めるには~
新規事業経験者600名が経験した、新規事業に関する定量調査結果の分析とコンサルティング現場での経験を踏まえ、新規事業の成功確率を高めるためのヒントを解説します。
地方分散データセンターは実現するか
(1)企業間から業界全体へ
自社EC・自社アプリ、Webサービス・・・成果につなげるD2Cの“再構築”
【第3回】アセットを活かした事業開発のアプローチ、4つのステップ
【第2回】大企業ならではのアセットを事業機会へと転換するには
【第1回】大企業ならではの事業開発を
【第2回】「パートナー・組織・人材」「全体」に関わる落とし穴と対処法
【第1回】新たなビジネスモデルによる新規事業の必要性と難しさ
【第3回】実効性のあるクローズドループの仕組み
【第2回】CX向上につながるドライバー要因の特定と評価制度設計について
【第1回】古くて新しいカスタマーエクスペリエンス議論の現在地
クリエイティビティが指す未来
【第1回】プロダクトへのAI普及とサステナビリティの波
【第4回】データマネタイゼーションの実現へ向けたアプローチと検討すべきポイント
【第3回】データマネタイゼーションの実現を阻む障壁 5つの障壁と対応策
【第2回】データマネタイゼーションのビジネスモデル
【第1回】「データマネタイゼーション」とは何か
収益貢献のための新ITサービス事業実現に向けたIT部門の役割
【第5回】既存事業との対立を乗り越えるために
【第4回】サブスク事業の成功に向けた“利益方程式”
【第3回】サブスク事業が失敗に至る“負のスパイラル”
【第2回】サブスク事業企画の進め方
【第1回】教科書や書籍では語られないサブスク失敗の要因
なぜ91%のサブスクは失敗するのか?
~新規事業の成功確率を高めるには~